Solo Robo‑Helm Crossing to Tobishima Island Completed
On 7 June 2025, Dr. Koh SUEDA guided a modified Hansa 2.3 dinghy, “RoboHansa,” across the 33.6 km stretch from Sakata Port to Tobishima. The voyage formed part of research into “human–boat unity,” where an AI helm anticipates the sailor's intent and complements manual actions. Despite winds peaking at 13 m/s, fast-moving currents, and choppy seas, RoboHansa autonomously optimized steering while audio cues supported sail trim, finishing in seven hours at an average of 4.7 km/h. This is believed to be the first solo long‑distance passage by a Hansa 2.3 worldwide.
The experiment demonstrates the potential of hybrid manned‑autonomous craft for inclusive sailing, resilient island logistics, and disaster response. Future research is expected to focus on establishing a universal design that enables a more inclusive sailing experience and implementing safe navigation features, including emergency return-to-home capabilities, remote control assistance, and rescue request functions.
2025年6月7日、末田CEOが改良型ハンザ2.3型ディンギー「RoboHansa」を酒田港から飛島までの33.6kmの航路で誘導することに成功しました。この航海は、AIヘルムがセーラーの意図を予測し、手動操作を補完する「人間とボートの融合」に関する研究の一環として行われました。最大風速13m/s、波の高い海況にもかかわらず、RoboHansaは自動で操舵を最適化し、音声キューがセイルトリムをサポートしました。7時間で航海を終え、平均速度は4.7km/hでした。これは、ハンザ2.3型としては世界初の単独での長距離航海であると考えられています。
この実験は、有人と自律を組み合わせたハイブリッド艇が、インクルーシブなセーリング、災害に強い離島物流、そして災害対応において持つ可能性を示しています。今後の研究では、よりインクルーシブな操船体験を実現するユニバーサルデザインの確立、非常時のreturn-to-homeや遠隔操縦支援、レスキュー依頼機能を含む安全なナビゲーションの実装が期待されています。
0コメント